そもそも『薬剤師』って?
みなさんは、『薬剤師』と聞いてどんなイメージを持ちますか?
ここでは、『薬剤師』という仕事の基本的な情報をまとめてみたいと思います。
まず、薬剤師といえば、医療機関の医師の処方箋にしたがって薬を出してくれる薬屋さんといったイメージが先行していて、薬局も「薬を出してもらう場所」という風にほとんどの方がとらえています。
けれど、薬剤師の仕事は実は薬にかかわることでも、研究開発にはじまり、治験や製造に至るまで、ありとあらゆる薬の流通にまつわる仕事の現場で働いています。
ひとの人体の疾患を治すための薬ですので、万が一があってはいけません。
ですので、薬のあるところ薬剤師の影アリ、薬剤師が薬に関する安全を守っているのだと考えていただければいいでしょう。
薬剤師に求められている社会的役割はとても広く、『薬剤師法』の第1条を見てみるとこのように書かれています。
「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」 どうでしょうか?
薬剤師の役割には、地域の住民ひとりひとりの健康づくり・病気予防などに寄与することが含まれているのがわかりますでしょうか。
もともと、薬剤師とはこのように役目づけられており、地域医療と密接にかかわる存在として期待される職業なのです。
薬剤師のメリット・デメリット
薬剤師のメリット
薬剤師は人の健康を管理するという責任の重い仕事である以上、気は抜けませんが、そのぶん地域の人々から感謝され、交流も多いので街を支えているという実感が得られる仕事です。
また、「薬」という物は決して廃れることもなく、超高齢化社会に突入した日本の現状を考えるにこれからますます必要性が増してくる存在ですので、その薬の専門家である薬剤師は、『将来性も高い』と考えてよいでしょう。
また、『安定した給与』も魅力的なメリットの一つですね。 安定しているからこそ長くしっかりと専門分野に打ち込んで、人々に貢献することができるのです。
薬剤師のデメリット
では、デメリットはどういうところにあるでしょうか。
一つのデメリットは、比較的小さな規模の薬局や部署で長く同じスタッフと勤務することが多いので、人間関係を構築するのに苦労する方もいるようで、転職を繰り返してしまう方もいるようです。
将来的には薬剤師は大きな役割を期待される職業になりつつあります。
そういったことも踏まえて、これから目指される方は薬剤師としての未来を模索してみるとよいでしょう。